歯学教育研究支援基金
歯学研究科長挨拶

東北大学歯学部は、1965年(昭和40年)4月、日本で3番目の国立大学歯学部として誕生し、以来、「一口腔一単位」「全人的歯科医療」「考える歯科医師」を理念に掲げ、優れた歯科医師、歯学教育研究者の育成を行ってまいりました。「一口腔一単位」は、口腔全体、さらには口から全身を診た治療計画に基づく歯科医療の理念として全国の歯学部に流布しており、一方、「全人的歯科医療」は、単に歯科医療に終わらない、人そのもの、さらには社会全体の健康を目指す医療としての理念であり、現在の多職種・多機関連携による包括的医療に繋がるものとなっています。加えて、超⾼齢社会を迎え、災害も頻発する我が国においては、心身ともに健康で質の高い人生を享受し続ける「健康寿命」を延ばし、災害時にも健康な「食」を保障するうえで、歯学・⼝腔科学が果たす役割は、近年、増々大きなものとなっております。
これまで東北大学歯学部・歯学研究科は、⻭学・⼝腔科学の専⾨知識・技術に裏付けられた⾼度な研究教育臨床遂⾏能⼒を備えた人材を数多く輩出してまいりました。引き続き、増大する社会的要請に応え得る優れた人材、すなわち、多様な学識と技能、そして柔軟な国際的視野を持つ未来型高度専門職業人を育成していくことは本学部・研究科の責務です。その完遂のためには、グローバルでオープンな環境を構築し、歯学・口腔科学に基づく異分野融合・連携教育研究を推進し、社会共創へと繋げることが不可欠です。これら未来志向の教育研究に対する支援を広く社会から受け入れるために、この度、歯学教育研究支援基金を設置いたしました。皆様方のご理解とご支援を心からお願い申し上げます。
基金の使途及び使用方法
・未来型高度専門職業人養成(学生、研究者に対する教育研究活動支援、国際活動支援)
・教育研究環境整備(歯学教育及び研究に供する先端的教育研究設備、施設の整備・充実)
・その他基金の使途として、研究科長が適切と判断するもの
ご寄附の手続き
本基金に関するご寄附の手続きは東北大学基金事務局にてお受けします。
ご寄附には、クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、郵便振替をご利用いただけます。
詳しくは、東北大学基金事務局ウェブサイトをご覧ください。
なお、ご寄附の目的は、「歯学教育研究支援基金」をご選択ください。
寄附をする-東北大学基金
税制優遇措置について
東北大学基金へご寄附には、税制上の優遇措置がございます。
詳しくは、東北大学基金事務局ウェブサイトをご覧ください。
税制優遇措置について-東北大学基金
顕彰および寄附者さまの特典
寄附者のみなさまのご厚意に対し感謝の意を込め、特典をご用意しています。
1. 東北大学基金WEBサイトへの芳名の掲載
東北大学基金WEBサイト「寄附者芳名帳」等にお名前を掲載いたします。
ただし、「お名前の公表を希望しない」旨のご連絡をいただいた方については、掲載いたしません。
2. 寄附の合計額に応じて、賞を贈呈
種別 | 個人 | 法人・団体 |
---|---|---|
栄誉功労賞 | 3,000万円以上 | 1億円以上 |
特別功労賞 | 1,000万円以上 | 5,000万円以上 |
功労賞 | 100万円以上 | 1,000万円以上 |
特別功績賞 | 50万円以上 | 500万円以上 |
功績賞 | 10万円以上 | 100万円以上 |
3. 記念プレートの贈呈
栄誉功労賞、特別功労賞、功労賞の方に、記念プレートを贈呈いたします。
4. 特典について
功績賞以上の賞(栄誉功労賞、特別功労賞、功労賞、特別功績賞、功績賞)を授与された寄附者様を対象に、以下の特典をご用意しております。
・寄附者顕彰銘板への芳名の掲載
ご寄附いただきました方のお名前を、東北大学片平キャンパス、エクステンション教育研究棟に設置している「東北大学基金寄附者顕彰銘板」に掲載いたします。
・感謝のつどいへのご招待
東北大学総長が主催する「感謝のつどい」へご招待いたします。
・東北大学萩友会プレミアム会員として様々な特典を提供
種別 | プレミア会員特典提供期間 |
---|---|
栄誉功労賞、特別功労賞、功労賞を授与された方 | 永年 |
特別功績賞を授与された方 | 10年 |
功績賞を授与された方 | 3年 |
東北大学萩友会プレミアム会員については東北大学萩友会HPをご覧ください。
東北大学萩友会
【お問い合わせ先】
・本基金全般に関するお問い合わせ先
東北大学歯学部・歯学研究科 総務係
〒980-8575 仙台市青葉区星陵町4-1
TEL:022-717-8246
E-mail:den-syom*grp.tohoku.ac.jp(*を@に変えてください)
・寄附の方法・特典などに関するお問い合わせ先
東北大学基金事務局
〒980-8577 仙台市青葉区片平二丁目1-1
TEL:022-217-5058・5905
E-mail:kikin*grp.tohoku.ac.jp(*を@に変えてください)