HOME > 歯学部歯学科

アドミッションポリシー (入学者受け入れ方針)

歯学部の教育目標は、豊かな教養と人間性、高い倫理観と「科学する心」を備え、歯学・歯科医療の各分野で指導的立場となる歯科医師、教育研究者を育成することにあります。歯学・歯科医療の知識や技能を十分に修得できる基礎学力を備え、問題解決や知識追求に高い意欲を持ち、多様な価値観を受容する柔軟性、幅広い視野と豊かな感性を持ち、将来、医療に携わる者として相応しい人を求めています。

■AO入試Ⅱ期 

豊かな人間性と高い倫理観を備え、旺盛な知的探究心を持った人を求めています。とくに、国際的視野から柔軟な思考力のもと歯学研究に意欲をもち、歯学・歯科医療を基盤として多様な分野で活躍しようとする人の入学を期待しています。筆記試験、面接試験、書類審査によって、歯学・歯科医療への関心、探究心、思考力、倫理観、英語で話すための基礎的な能力などを評価します。

■AO入試Ⅲ期

豊かな人間性と高い倫理観を備え、旺盛な知的探究心を持った人を求めています。とくに、歯学・歯科医療を通し人類の健康福祉に貢献する強い意志と行動力を備え、指導的立場で活躍しようとする人の入学を期待しています。大学入学共通テスト、面接試験、書類審査によって、歯学・歯科医療への関心、探究心、思考力、倫理観などを評価します。

カリキュラムポリシー (教育実施方針)

歯学部は、豊かな教養と人間性、高い倫理観と問題解決能力を備えた歯科医師、教育研究者を育成することを目標とし、以下の方針に基づき、カリキュラムを編成・実施する。

 

  • 1. 入学直後の1年次には、歯学を勉学する意欲の動機付け(early motivation)と歯科医療現場の早期体験(early exposure)を支援する。
  • 2. 1、2年次で学ぶ全学教育科目では、豊かな教養と人間性に裏付けられた知的探究を行う能力を涵養し、さらに、2年次以降に学ぶ専門教育科目との有機的な連携を重視する。
  • 3. 2年次以降で学ぶ専門教育科目では、分子から個体レベルまでの様々な階層における人体の構造・機能と疾患および生体材料、共生微生物叢、医療環境・制度に関する知識を包括して習得できるよう、「臨学一体」を基盤して、科目間の有機的な連携を重視する。
  • 4. 5年次で臨床実習に先立ち、基礎系の各分野に配属し、英文論文抄読から研究立案、実施、発表に至る一連の研究過程を経験する歯学基礎演習・基礎研究実習を通して「科学する心」を育み、次代の教育研究者への志向を涵養する。
  • 5. 5、6年次で、「一口腔一単位」、「全人的歯科医療」を基盤とする診療参加型の臨床実習を通して、次代を担いうる歯科医師としての技能と態度を涵養する。
  • 6. 1年次から6年次まで、海外短期留学を通して、世界の歯科医療現場を体験することにより、多様な価値観に基づく国際性を養う。
  • 7. 各段階の学修の成果は、筆記試験、口頭試験、実技試験等により客観的に評価する。教育科目の特性に合わせ、小テスト、レポート、観察記録等を活用し、評価を実施する。
  • ディプロマポリシー (学位授与方針)

    歯学部は、全学教育科目を所定の単位以上修得し、さらに歯学部で定める所定の単位以上を修得し、かつ次に掲げる目標を達成した学生に学士の学位を授与する。

  • 1. 豊かな教養と人間性に裏付けられた知的探究を行う能力を有している。さらに、学際的な解決を要する現代的諸課題に対応するための多様な視点と知識を有し、生涯にわたって自己研鑽を積む姿勢を身に付けている。
  • 2. 分子から個体レベルまでの様々な階層における人体の構造・機能と疾患および生体材料、共生微生物叢、医療環境・制度に関する知識を有機的に結合させ、歯科医療に応用できる能力を有している。
  • 3. 研究過程等を実践することで「科学する心」を育み、研究への理解や志向を有している。
  • 4. 「一口腔一単位」、「全人的歯科医療」を基盤とし、患者中心で、科学的根拠に基づく安全な歯科医療を実践する能力を有している。
  • 5. 国際社会の多様性を理解し、歯科医師として、歯学教育、研究、医療、行政を担い、人類の健康・福祉に貢献する志向を有している。
  • 歯学部における教育の特色

    ■歯学部において、何を学ぶか?

    歯学部において君たちが学ぶのは歯科医学です。
    歯科医学とは、健康で豊かな生活を営む上で大切な口腔の健康管理を通じて、人類の幸福に貢献することを目的とした生命健康科学(Life-Health Science)の一分野です。その対象は、四大歯科疾患といわれるう蝕(虫歯)、歯周病、不正咬合、顎関節症をはじめ、口腔癌などの腫瘍、交通事故による骨折、口唇口蓋裂、顎変形症などの先天異常など、口を中心とする顎・顔面領域の様々な疾患にわたっています。
    これらの疾患は、口腔・顎・顔面領域の働きを障害することはもちろんのこと、ときとして体の他の部位、あるいは全身的に影響を及ぼすこともあります。また全身的疾患に伴う症状が口腔・顎・顔面領域に現れることも珍しくありません。従って、歯科医学を修めるためには顎・口腔領域の知識のみならず、人体の組織と機能、それを支える生命現象、さらには病気の成り立ちなどを広く学ぶ必要があります。
    また、歯科医療を行うためには、一般医療の知識と技術に加え、歯科医療に必要な独自の知識と技術が要求されます。

    本学部では、平成5年度より、入学から卒業までの6年一貫教育を全国の国立大学歯学部に先駆けて導入しました。学生は入学後直ちに最新の歯学の概要にふれる「歯学概論」と歯科診療の現場を体験する「歯科臨床入門」を受講して、歯学を学習する意欲と決意を新たにします。
    また、小人数クラスで、全学の教員が専門分野を超えて担当する「基礎ゼミ」を選択受講して大学での学習をスタートします。1、2年次においては、広い視野と柔軟な思考力をもった歯科医師を目指して、人間形成の根幹となる知識と技能を習得し、現代社会にふさわしい基本的教養を学習する「基幹科目」、そこから枝として展開される人文・社会・自然諸科学を基礎的段階から学習し、学際的観点から総合的問題や現代的問題を学習する「展開科目」、そして現代人として生活し、大学で専門を学ぶ上で共通の土台となる基本的素養を身につける「共通科目」からなるバランスのとれた全学教育科目を履修します。

    2年次から本格的に始まる専門教育科目には、多くの実習を含む歯科医学教育独自の基礎系及び臨床系科目に加えて、解剖学、組織学、生理学、生化学、病理学、細菌学、免疫学、薬理学といった一般医学と同等の内容を含む基礎系科目、更には内科学、外科学、耳鼻咽喉科学などの隣接医学が含まれます。なお、平成16 年からはこれらの学習内容は従来の細分化かれた分野を大胆に再編した統合型カリキュラムがスタートしました。

    また、本学部の教育は、他大学には見られない独自の教育理念と実践面での特徴を備えています。そのひとつが5年次に行われる「基礎研究実習」で、学生一人ひとりが基礎歯科医学の分野を選択して研究室に所属し、3ヶ月間にわたり研究を行います。この間教員のマンツーマン指導のもとに「研究する心(リサーチマインド)」を学び、将来の臨床に必要な「常に考える精神」を身につけます。

    全国共通試験であるCBT(Computer Based Testing)により歯学知識の習得度が確認され、模擬患者等を用いた客観的臨床能力試験OSCE(Objective Structured Clinical Examination)により患者に対する態度や技能等、基本的な臨床能力が確認された後、6年次には、歯学教育の総まとめとして「考える歯科医師の育成」という基本理念のもとに学生参加型のクリニカルクラークシップによる臨床実習を行います。本学部では、患者さんが有する各種口腔疾患について診断から、治療方針の立案、診療、継続管理まで学生が総合的に行う「一口腔単位制」による実習方法を採用し、常に口腔全体、さらに全身を広く診ることができる歯科医師の養成、そして患者さんを全人的に捉えることができる医療人としての「心」をも養成することを目標にしています。

    ■歯学部授業科目

    歯学部授業科目

    本学部では、歯科医学の新しい教育制度に対応すべく、鋭意カリキュラムの改革に取り組んできました。
    平成16年度からスタートした新カリキュラムは、全ての学生が等しく学ぶ「コアカリキュラム」と、学生がそれぞれの関心あるテーマを選択しより深く学習する「選択必修科目」から成っており、従来の細分化された分野を大胆に再編した統合型カリキュラム編成を特徴としています。
    無論、新カリキュラムは臨床実習前に実施される全国共通の「共用試験」に対応しているばかりでなく、歯科医師国家試験制度の改正にも充分対応し、大部分の学生が大学院に進学することを想定して卒後教育との連携も展望した編成となっています。各学年で履修が求められる専門教育科目は上記の通りです。この他に1年次と2年次では、所定の全学教育科目を履修します。

    Pagetop