開催記録
第31回 2024年6月29日(土)
会場:順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス・御茶の水センタービル
当番世話人:手塚 裕之(藤田医科大学 研究推進本部 細胞機能解析室)
- CD8+制御性T細胞はLPS誘発性エンドトキシンショックモデルマウスの生存率を改善する
○森田 那奈架(国際医療福祉大学 成田保健医療学部)
座長:手塚 裕之(藤田医科大学 研究推進本部)
- 食品抗原(オボアルブミン)特異的T細胞の活性化に伴う腸炎と併発する骨量減少の関係
○足立(中嶋)はるよ(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
座長:堀 正敏(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- Dectin-1とDectin-2による皮膚創傷治癒の拮抗的制御機構
○丹野 寛大(東北大学大学院 医学系研究科)
座長:多田 浩之(東北大学大学院 歯学研究科)
- ナノ構造体を用いる細菌識別法と新しいLPS検出試薬の開発
○早下 隆士(上智大学 理工学部)
座長:田村 弘志(LPSコンサルティング事務所)
- 非結核性抗酸菌の抗結核薬に対する自然耐性メカニズム
○港 雄介(藤田医科大学 研究推進本部 感染症研究センター)
座長:鈴木 仁人(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
- 歯周病における歯周病原細菌と好中球による血液脳関門破綻と認知機能低下
○多田 浩之(東北大学大学院 歯学研究科)
座長:河原 一芳(関東学院大学 理工学部)
第30回 2023年7月1日(土)
会場:東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
当番世話人:辻 典子(十文字学園女子大学 食品開発学科 日本大学 医学部 病態病理学系微生物学分野/粘膜免疫・共生微生物学分野)
- 小腸環境と免疫恒常性
○辻 典子(十文字学園女子大学・食品開発/日本大学医学部)
座長:八村 敏志(東京大学 農学部)
- 腸管ILCの分化と環境認識機能
○佐藤 尚子(理化学研究所・生命医科学研究センター)
座長:角田 茂(東京大学 農学部)
- T細胞による自然免疫認識と老化制御
○今西 貴之(北里大学医学部/理化学研究所)
座長:長岡 功(順天堂大学 医療科学部)
- 炎症性腸疾患病態における宿主と共生微生物相互作用
○鎌田 信彦(ミシガン大学医学部/大阪大学IFReC)
座長:多田 浩之(東北大学 大学院歯学研究科)
- 感染防御の次世代戦略
○藤本 康介(大阪公立大学/東京大学医科学研究所)
座長:堀 正敏(東京大学 農学部)
- Paneth細胞・αディフェンシンによる腸内細菌叢制御と健康
○中村 公則(北海道大学大学院 先端生命科学研究院)
座長:手塚 裕之(藤田医科大学)
第29回 2022年7月2日(土)
会場:UDXギャラリーネクスト NEXT-3
当番世話人:鈴木 仁人(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
- コリスチンの作用を増強させる抗菌アジュバントの探索とその作用機序の解析
○鈴木 仁人(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
座長:四宮 博人(愛媛県立衛生環境研究所)
- 細菌由来メンブレンヴェシクルの医療応用に向けた取組み
○中尾 龍馬(国立感染症研究所 細菌一部)
座長:角田 茂(東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学専攻)
- 細菌の集団と不均一性の理解と展望 〜サイエンスとテクノロジーの双輪〜
○野村 暢彦(筑波大学生命環境系・微生物サステイナビリティ研究センター&JST ACT-X環境とバイオテクノロジー研究総括)
座長:鈴木 仁人(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
- 大気圧電子顕微鏡ASEMによる水中での腸内細菌・バイオフィルムや組織の観察
○佐藤 主税(産業技術総合研究所)
座長:八村 敏志(東京大学大学院 農学生命科学研究科 食の安全研究センター)
- 敗血症モデルにおける分子間架橋酵素トランスグルタミナーゼの活性解析
○古谷 裕(東京慈恵会医科大学 医学部)
座長:多田 浩之(東北大学大学院 歯学研究科)
- 病原性真菌細胞壁の自然免疫活性化機構に関する研究
○大野 尚仁(東京薬科大学 名誉教授)
座長:川原 一芳(関東学院大学 理工学部)
第28回 2019年6月29日(土)
会場:順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス・御茶ノ水センタービル
会場世話人:長岡 功(順天堂大学 大学院医学研究科 生化学・生体防御学)
- コリスチン耐性菌感染症の新たな検査法と治療法の開発
○平林 亜希(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
座長:川原 一芳(関東学院大学 理工学部)
- 抗生物質耐性を持つ南極産細菌とその産業利用への可能性
○辻 雅晴(情報・システム研究機構 国立極地研究所)
座長:田村 弘志(LPSコンサルティング事務所)
- 腸管樹状細胞によるIgA生産制御機構
○手塚 裕之(藤田医科大学 研究支援推進センター)
座長:多田 浩之(東北大学大学院 歯学研究科)
- 歯根膜メカニカル環境とそのユニークな炎症制御の仕組み
○根本 英二(東北大学大学院 歯学研究科 歯内歯周治療学分野)
座長:多田 浩之(東北大学大学院 歯学研究科)
- コレラ毒素Bサブユニットとリポ多糖による相乗的なIL-1β産生誘導機構
○佐々木 泉(和歌山県立医科大学 先端医学研究所 生態調節機構研究部)
座長:四宮 博人(愛媛県立衛生環境研究所)
- 腸内細菌による腸管病原細菌の定着阻害作用
○金 倫基(慶應義塾大学大学院 薬学研究科 創薬研究センター)
座長:辻 典子(産業技術総合研究所)
- 敗血症ー凝固がからむ重症化のメカニズム
○射場 敏明(順天堂大学大学院 医学研究科 救急・災害医学講座)
座長:長岡 功(順天堂大学大学院 医学研究科)
第27回 2018年6月30日(土)
会場:順天堂大学お茶の水キャンパス第二教育棟
当番世話人:田村 弘志(LPSコンサルティング事務所/順天堂大学大学院 医学研究科 生化学・生体防御学)
- 原虫感染におけるMRP14/S100A9の役割
○後藤 康之(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
座長:安達 禎之(東京薬科大学 薬学部 免疫学教室)
- 腸管出血性大腸菌毒素Subtilase cytotoxinによる宿主自然免疫抑制機構の解明
○津々木 博康(熊本大学大学院 生命科学研究部 微生物学分野)
座長:多田 浩之(東北大学大学院 歯学研究科)
- 実臨床における非アルコール性脂肪肝炎(NASH)へのエンドトキシン血症の関与について
○藤森 尚之、田中 直樹(信州大学医学部 内科学第二教室)
座長:田村 弘志(LPSコンサルティング事務所)
- 再生医療分野におけるエンドトキシン測定の意義と規格値の設定
○蓜島 由二(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部)
座長:川原 一芳(関東学院大学 理工学部)
- 環境微粒子とLPS
○髙野 裕久(京都大学大学院工学研究科 都市環境工学専攻 環境衛生学講座)
座長:四宮 博人(愛媛県立衛生環境研究所)
- 新規がん複合免疫療法を目指した私たちの取り組み
○松島 網治(東京理科大学 生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門)
座長:長岡 功(順天堂大学大学院 生化学・生体防御学)
第26回 2017年7月1日(土)
会場:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
当番世話人:八村 敏志(東京大学大学院 農学生命科学研究科 食の安全研究センター)
- 腸管免疫細胞および食シグナルの可視化解析
○安達 貴弘(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 免疫疾患)
座長:辻 典子(産業技術総合研究所)
- 腸管上皮細胞の菌体成分に対する応答性の調節
○高橋 恭子(日本大学 生物資源科学部 応用生物科学科)
座長:八村 敏志(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- 腸内常在細菌による腸管上皮細胞の糖鎖修飾制御
○後藤 義幸(千葉大学 真菌医学研究センター 感染免疫分野 微生物・免疫制御プロジェクト)
座長:角田 茂(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- LPSによる誘導される炎症を抑制する新規微生物由来化合物の発見とその作用機序
○上妻 志保(第一三共株式会社 バイオマーカー推進部)
座長:橋本 雅仁(鹿児島大学大学院 理工学研究科)
- コリスチン耐性菌の拡散とその制御
○鈴木 仁人(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
座長:四宮 博人(愛媛県立衛生環境研究所)
- 腸炎ビブリオLPS多糖鎖構造の特殊性
○近藤 誠一(城西大学 薬学部)
座長:川原 一芳(関東学院大学 理工学部)
第25回 2016年6月25日(土)
会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎シンポジウムスペース
当番世話人:藤本 ゆかり(慶應義塾大学 理工学部)
- 菌体成分研究備忘録 ー特にPorphyromonas gingivalis LPSについてー
○高田 春比古(元東北大学歯学研究科 口腔微生物学分野)
座長:川原 一芳(関東学院大学・工・物質生命科学科)
- エンドトキシン刺激ラット肝細胞_における_障害ミトコンドリア処理機構の解析
○鵜沼 香奈(東京医科歯科大学 法医学分野)
座長:四宮 博人(愛媛県立衛生環境研究所)
- 激運動によるサイトカインの動態と病態生理学的意義
○鈴木 克彦(早稲田大学 スポーツ科学学術院)
座長:長岡 功(順天堂大学・医・生化学・生体防御学)
- HPVワクチンのリスクとベネフィット
○中山 哲夫(北里生命科学研究所 感染制御・免疫学部門)
座長:熊沢 義雄(Vino Science Japan)
- オートファジー分解の自在制御にむけて
○有本 博一(東北大学大学院 生命科学研究科 分子情報化学分野)
座長:藤本 ゆかり(慶應義塾大学 理工学部)
- 細菌分子による細胞内メンブレントラフィックの制御ーA群レンサ球菌をモデルとしてー
○中川 一路(京都大学大学院 医学研究科 微生物感染症学分野)
座長:三宅 健介(東京大学 医化学研究所 感染遺伝学)
第24回 2015年6月27日(土)
会場:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
当番世話人:角田 茂(東京大学大学院 農学生命科学研究科 実験動物学研究室)
- 炎症促進分子HMGB1の炎症性疾患・病態における役割の解析
○柳井 秀元(東京大学 生産技術研究所)
座長:角田 茂(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- 細菌・真菌の細胞壁構成分子とC型レクチン受容体による認識
○西城 忍(千葉大学 真菌医学研究センター)
座長:安達 禎之(東京薬科大学 薬学部)
- ナイセリア属病原性細菌の産生するLOSの構造、合成、およびその免疫化学
○山﨑 良平(鳥取大学 農学部 生物資源環境学科)
座長:川原 一芳(関東学院大学)
- ヒト好中球におけるCD14とラクトシルセラミドを介したLPSシグナリング
○岩淵 和久(順天堂大学大学院 医学研究科 環境医学研究所)
座長:長岡 功(順天堂大学 医学部)
- 生殖補助医療(ART)におけるTLRsの機能と内毒素および細菌成分の制御
○藤田 陽子(ウィメンズクリニック大泉学園・培養室/広島大学大学院 生物圏科学研究科 生殖分泌学)
座長:田村 弘志(LPSコンサルティング事務所)
- 歯周病モデルマウスを用いた口腔粘膜免疫機構の解明
○小林 良喜(日本大学 歯学部)
座長:辻 典子(産業技術総合研究所)
- 腸内細菌叢による炎症性腸疾患の制御におけるDectin-1の役割の解析
○唐 策(東京理科大学 生命医科学研究所)
座長:八村 敏志(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
第23回 2014年6月28日(土)
会場:順天堂大学医学部 センチュリータワー10階南講義室
当番世話人:大野 尚仁(東京薬科大学 薬学部 免疫学教室)
- サルモネラ感染防御におけるLPSの役割
○江口正浩(農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 細菌・寄生虫研究領域)
座長:川原 一芳(関東学院大学・工学部・物質生命科学科)
- 昆虫の生体防御機構と抗微生物タンパク質の利用の試み
○石橋純(農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究センター 昆虫機能研究開発ユニット)
座長:長岡 功(順天堂大学・大学院医学研究科 生化学・生体防御学)
- 進化情報に基づく古代タンパク質の復元とタンパク質設計への応用
○赤沼哲史(東京薬科大学 生命科学部 応用生命科学科)
座長:大野 尚仁(東京薬科大学薬学部)
- エンドトキシンの検出ー臨床的安全性評価を目指して
○堀内善信(感染研)
座長:田村 弘志(LPSコンサルティング事務所)
- 腸管上皮細胞と腸内細菌の相互作用〜基礎研究からプロバイオティクスを用いた臨床試験まで〜
○島龍一郎(ヤクルト中央研究所 基礎研究一部 共生微生物研究室)
座長:安達 禎之(東京薬科大学薬学部)
- 自然免疫と血管病変〜川崎病疾患モデルとしてのカンジダ菌体成分由来マウス誘発血管炎の解析〜
○高橋啓1、大原関利章1、三浦典子2、大野尚仁2(1東邦大学医療センター 大橋病院病理診断科、2東京薬科大学 薬学部)
座長:三浦 典子(東京薬科大学薬学部)
第22回 2013年6月22日(土)
会場:東京大学医学部
当番世話人:橋本雅仁(鹿児島大学大学院 理工学研究科)
- Porphyromonas gingivalisのLPS生合成機構とそれに結合するタンパク質分子群
○庄司幹郎、佐藤啓子、雪竹英治、内藤真理子、中山浩次(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔病原微生物学分野)
座長:橋本 雅仁(鹿児島大学 大学院理工学研究科)
- LOSの構造変化がカンピロバクター環境抵抗性に及ぼす影響
○岩田剛敏1、知久和寛2、天野憲一3、楠本正博1、秋庭正人1(1動物衛生研究所 細菌・寄生虫研究領域、2新潟大学 農学部、3秋田大学 バイオサイエンス教育・研究センター)
座長:橋本 雅仁(鹿児島大学 大学院理工学研究科)
- 腸内細菌Dysbiosisによる炎症性腸疾患免疫制御機構の破綻
○金井隆典(慶應義塾大学医学部・内科(消化器))
座長:堀 正敏(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
- Regulation of immune response by gut-microenvironment
○辻典子(産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 分子複合医薬)
座長:大野 尚仁(東京薬科大学 薬学部 免疫学)
- LPSの構造と機能の多様性::IP-PA1(LPS from Pantoea agglomerans)が健康維持に働く機構の解明に向けて
○杣源一郎1,2、稲川裕之2、河内千恵2、門脇健2(1徳島大学大学院 兼 健康科学研究所、2香川大学医学部統合免疫システム学講座)
座長:橋本 雅仁(鹿児島大学 大学院理工学研究科)
第21回 2012年6月23日(土)
会場:東京大学医学部 入院棟A WardA 15階 会議室
当番世話人:堀 正敏(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- エンドトキシン結合ペプチドLi5-025とその未来
○鈴木 正嗣(ペプタイドドア(株))
座長:川原 一芳(関東学院大学・工学部・物質生命科学科)
- 遺伝子変異マウスを用いたIL-17A/Fの消化管における機能の解析
○角田 茂(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
座長:堀 正敏(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- 経口免疫寛容に関わる多様な細胞群
○八村 敏志(東京大学大学院 農学生命科学研究科 食の安全研究センター 免疫制御研究室)
座長:堀 正敏(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
- 腸管粘膜固有層の自然免疫細胞群の機能解析
○植松 智(東京大学 医化学研究所 国際粘膜ワクチン開発センター)
座長:三宅 健介(東京大学 医化学研究所 感染遺伝学分野)
- 脳虚血後の炎症に於けるDAMPsとサイトカインの役割
○七田 崇、吉村 昭彦(慶應義塾大学 医学部 微生物学免疫学教室)
座長:三宅 健介(東京大学 医化学研究所 感染遺伝学分野)
第20回 2011年6月25日(土)
会場:順天堂大学 10号館1階・カンファレンスルーム
当番世話人:深瀬 浩一(大阪大学大学院 理学研究科 化学専攻)
- 私のLPSとの出会いとその後の研究
○西島 正弘(国立医薬品食品衛生研究所)
座長:川原 一芳(関東学院大学・工・物質生命科学)
- 共生細菌による腸管免疫制御システム
○國澤 純(東京大学・医化学研究所・炎症免疫学分野)
座長:三宅 健介(東京大学・医化学研究所・感染遺伝学)
- 根粒菌リポ多糖の植物根に対する一酸化窒素産生誘導能とその構造
○橋本 雅仁1、谷下 洋平1、隅田 泰生1、村上 英一2、永田 真紀2、下田 宜司2、東 四郎2、九町 健一2、阿部 美紀子2、内海 俊樹2(1鹿児島大学・大学院理工学研究科・化学生命・化学工学、2鹿児島大学・大学院理工学研究科・生命科学)
座長:高田 春比古(東北大学・歯・口腔微生物学)
- Heat Shock Protein 70 (HSP70)によるNF-κBシグナルの不活性化機構
○田中 貴志(理化学研究所・免疫アレルギー科学総合研究センター)
座長:長岡 功(順天堂大学・医・生化学・生体防御学)
- Unc93B1はTLR7とTLR9の応答性を相反的に制御し、過剰な自然炎症を抑制する
○福井 竜太郎(東京大学・医化学研究所・感染遺伝学分野)
座長:改正 恒康(大阪大学・免疫学フロンティア研究センター・免疫機能統御学)
- C型レクチンを介する結核菌糖脂質の認識と応答
○山崎 晶(九州大学・生体防御医学研究所)
座長:深瀬 浩一(大阪大学・理・化学)
第19回 2010年6月26日(土)
会場:関東学院大学KGU関内メディアセンター M-803号室
当番世話人:川原 一芳(関東学院大学・工学部・物質生命科学科)
- 自然リンパ球による細菌糖脂質の認識
○金城 雄樹1、P. Illarionov2、川原 一芳3、M. Kronenberg4(1国立感染症研究所・生物活性物質部、2School of Biosciences, University of Birmingham、3関東学院大学・工学部・物質生命科学科、4Division of Developmental Immunology, La Jolla Institute for Allergy & Immunology)
座長:西島 正弘(国立医薬品食品衛生研究所)
- リグニン配糖体のシグナル伝達経路に及ぼすLPS汚染の問題
○坂上 宏1、蓜島 由二2、熊田 秀文3、浜田 信城3(1明海大学・歯学部・病態診断治療学・薬理学分野、2国立医薬品食品衛生研究所・医療機器部、3神奈川歯科大学・感染制御学・微生物学分野)
座長:高田 春比古(東北大院・歯・口腔微生物学)
- リピドAの構造活性相関に関する研究/生体防御剤の開発研究から菌の感染増強因子としての働きの解明まで
○松浦 基博(自治医科大学 感染・免疫学講座 細菌学部門)
座長:熊沢 義雄(いわき明星大・薬)
- ペア型免疫レセプターLMIR5は生体内で何をしているか?
○北村 俊雄、山西 喜則、伊沢 久美、杉内 正弘、貝谷 綾子、内田 智之、前原 明絵、高橋 まり子、北浦 次郎(東京大学・医化学研究所・先端医療研究センター細胞療法分野・幹細胞治療センター幹細胞シグナル制御分野)
座長:三宅 健介(東大医科研・感染遺伝学)
- 緑膿菌の生態・病原性とリポ多糖構造との関連について
○四宮 博人1、蜂谷 孝太2、川原 一芳2、野中 里佐3、鈴木 総3、浅野 喜博2(1愛媛大学・医学部・免疫学・感染病退学、2関東学院大学・工学部、3愛媛大学・沿岸環境科学研究センター)
座長:長岡 功(順天堂大・医・生化学・生体防御学)
- マメ科植物の根粒形成における根粒菌LPSの役割
○小柳津 広志、中島 梓、王 延旭、若尾 正示、青野 俊裕(東京大学・生物生産工学研究センター)
座長:川原 一芳(関東学院大学・工・物質生命科学)
第18回 2009年6月20日(土)
会場:東京大学医学部附属病院 入院棟(A棟)15階会議室
当番世話人:改正 恒康(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 生体防御研究チーム)
- カスパーゼの関与する生体防御機構ーショウジョウバエを用いたアプローチー
○倉永 英里奈、武石 明佳、三浦 正幸(東京大学大学院 薬学系研究科 遺伝学教室、CREST JST)
座長:三宅 健介(東京大学 医科学研究所 感染遺伝学)
- UNC93B1を介したToll-like receptor (TLR)7と9の制御
○齋藤 伸一郎、三宅 健介(東京大学 医科学研究所 感染遺伝学)
座長:四宮 博人(愛媛大学 医学部 免疫学・感染病態学)
- CD47-SIRPα系による樹状細胞機能制御
○齋藤 泰之1,2、岩村 紘子1、村田 陽二1、大西 浩史1、金子 和光2、野島 美久2、的崎 尚1(1群馬大学生体調節研究所バイオシグナル分野、2同・大学院医学系研究科生体統御内科)
座長:松浦 基博(自治医科大学 感染・免疫学講座 細菌学部門)
- プロスタグランジンを介するマクロファージの細胞運動能活性化機構
○田島 剛1,2、村田 幸久1、尾崎 博1、堀 正俊1(1東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医薬理学教室、2日本獣医生命科学大学 獣医薬理学教室)
座長:川原 一芳(関東学院大学 工学部 物質生命科学科)
- S100A8-SAA3-TLR4経路の肺転移への関与
○櫻井 佳子、丸 義朗(東京女子医科大学 医学部 薬理学教室)
座長:松尾 光一(慶應義塾大学医学部 微生物学・免疫学)
- メタボリックシンドロームにおけるTLR4の内在性リガンドとしての飽和脂肪酸の病態生理学意義
○小川 佳宏1,2、菅波 孝祥1(1東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子代謝医学分野、2東京医科歯科大学グローバルCOEプログラム)
座長:西島 正弘(国立医薬品食品衛生研究所)
第17回 2008年6月21日(土)
会場:東京大学医学部附属病院 入院棟(A棟)15階会議室
当番世話人:畑尾 史彦(東京大学 医学部附属病院 胃・食道外科)
- EGFR阻害剤とTLRシグナリングはFra1を介して肺損傷を起こす
○高田 康成(慶應義塾大学 医学部 微生物・免疫学)
座長:改正 恒康(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 生体防御研究チーム)
- TNFα, TACEとエンドトキシンショック
○堀内 圭輔(慶應義塾大学 医学部 整形外科 抗加齢運動器学講座)
座長:松尾 光一(慶應義塾大学 医学部 微生物学・免疫学)
- MD2の結晶解析
○佐藤 能雅(東京大学大学院 薬学系研究科 蛋白構造生物学)
座長:西島 正弘(国立医薬品衛生研究所)
- 消化管筋層部におけるLPS曝露によるマクロファージを介した炎症応答と消化管運動障害
○堀 正敏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医薬理学)
座長:畑尾 史彦(東京大学大学院医学系研究科 消化管外科)
- 宿主細胞活性化における細菌由来リピドAの遊離型CD14による認識機構
○小川 知彦、朝井 康行、牧村 裕、川端 淳司(朝日大学歯学部 口腔感染医療学講座 口腔微生物学)
座長:松浦 基博(自治医科大学 感染・免疫学講座 細菌学部門)
- 循環血液中エンドトキシン生物活性の新たな評価法〜TLR4刺激能を利用して〜
○西田 正人(東京大学大学院 医学系研究科 消化管外科)
座長:長岡 功(順天堂大学 医学部 生化学・生体防御学)
第16回 2007年6月23日(土)
会場:順天堂大学医学部10号館・1階カンファレンスルーム
当番世話人:小川 知彦(朝日大学 歯学部 口腔感染医療学講座 口腔微生物学分野)
- ヒトマクロファージのLPSシグナル伝達系におけるRac1の役割とIL-12, IL-23産生制御
○宇津木 光克(群馬大学大学院 医学研究科 病態制御内科学 呼吸器・アレルギー内科)
座長:松浦 基博(自治医科大学 感染・免疫学講座 細菌学部門)
- Regulatory dendritic cells act as regulators of acute lethal systemic inflammatory response
○佐藤 克明(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 樹状細胞機能研究チーム)
座長:改正 恒康(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 生体防御研究チーム)
- PGE2を介したLPSによるTREM-1発現の制御機構
○村上 洋介、上阪 等(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 膠原病・リウマチ内科学)、赤星 透(北里大学医学部 総合診療医学)
座長:改正 恒康(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 生体防御研究チーム)
- 自然免疫におけるPI3-キナーゼのサブタイプ特異的な役割
○櫨木 薫、櫨木 修(広島大学大学院 医歯薬学総合研究科)
座長:四宮 博人(愛媛大学医学部 病因・病態学講座 免疫学・感染病態学分野)
- 核内ユビキチンリガーゼSLIMによるNF-κBの不活性化機構
○田中 貴志(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 生体防御チーム)
座長:改正 恒康(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 生体防御研究チーム)
- LPSによる炎症性骨吸収と歯槽骨破壊におけるプロスタグランジンEの関与
○稲田 全規、宮浦 千里(東京農工大学大学院 生命機能科学部門)
座長:松尾 光一(慶應義塾大学医学部 微生物学・免疫学)
- エンドトキシン肺損傷におけるHMGB1の役割と可溶性RAGEによる治療の可能性
○田坂 定智(慶應義塾大学医学部 呼吸器内科)
座長:安達 禎之(東京薬科大学薬学部 免疫学)
第15回 2006年6月24日(土)
会場:順天堂大学医学部10号館カンファレンスルーム
当番世話人:長岡 功(順天堂大学 医学部 生化学・生体防御学)
- リポ多糖類(LPS)投与後のラットにおける4-ヒドロキシノネナール(HNE)の検出とその変化
○木村 博子(順天堂大学・医学部・法医学)
座長:四宮 博人(愛媛大学医学部 病因・病態学講座 免疫学・感染病態学分野)
- 骨自然免疫:RANKL/OPGによるサイトカイン産生制御
○丸山 健太、松尾 光一(慶應義塾大学 医学部 微生物学・免疫学)
座長:松浦 基博(自治医科大学 感染・免疫学講座 細菌学部門)
- Dokファミリー分子による細胞内シグナルの制御機構
○山梨 祐司(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 細胞制御学分野)
座長:三宅 健介(東京大学 医化学研究所 感染遺伝学分野)
- 感染とパーキンソン病
○望月秀樹(順天堂大学 医学部 神経学)
座長:比企 直樹(癌研有明病院 消化管外科)
- クラミジアLPSに対する自然免疫応答
○石井(堤) 裕子(順天堂大学 医学部 生化学・生体防御学)
座長:長岡 功(順天堂大学 医学部 生化学・生体防御学)
- バクテリオファージφX174のリポ多糖認識と感染機構
○稲垣 穣(三重大学大学院 生物資源学研究科 生命機能科学)
座長:川原 一芳(関東学院大学 工学部 物質科学科)
第14回 2005年6月25日(土)
会場:東京大学医科学研究所アムジェンホール
当番世話人:大野 尚仁(東京薬科大学薬学部 免疫学教室)
- レクチン受容体による微生物多糖の認識と自然免疫の活性化
○安達 禎之(東京薬科大学 薬学部 免疫学教室)
座長:三宅 健介
- Cathelicidinファミリーの殺菌ペプチドCAP11によるエンドトキシンショックの病態制御
○長岡 功(順天堂大学 医学部生化学 生体防御学)
座長:松浦 基博
- グラム陰性菌に対する自然免疫でのマスト細胞の役割
○池田 輝雄、舟場 正幸(麻布大学 獣医学部)
座長:大野 尚仁
- 魚類の自然免疫関連遺伝子について
○廣野 育生、青木 宙(東京海洋大 海洋科学技術研究科)
座長:熊沢 義雄
- Toll-like receptor刺激によるIRAK-4タンパクの動態
○畑尾 史彦(東京大学 医学系大学院 消化管外科)
座長:比企 直樹
- LPSシグナルにおける活性酸素依存的TRAF6・ASK1-p38経路の解析
○一條 秀憲(東京大学 大学院薬学系研究科 細胞情報学教室)
座長:高田 春比古
第13回 2004年6月26日(土)
会場:東京大学医科学研究所アムジェンホール
当番世話人:三宅 健介(東京大学医科学研究所感染遺伝子学分野)
- 細菌Quorum-Sensing機構の感染症発症病態への関与ー病原因子発現と生体反応を制御するシステムー
○舘田 一博(東邦大学 医学部 微生物学教室)
座長:熊沢 義雄
- 抗TLR4-MD-2モノクローナル抗体を用いたマウス肝細胞アポトーシス抑制の分子機構の解析
○赤司 祥子(東京大学 医科学研究所 感染遺伝子学分野)
座長:西島 正弘
- 解明され始めた脂質セラミドの細胞内選別輸送メカニズム
○花田 賢太郎(国立感染症研究所 細胞化学部)
座長:大野 尚仁
- プラスミドR64の7種PilVアドヘシンに対する特異的受容体としてのLipopolysaccharide
○駒野 照弥、石和 玲子(東京都立大学 理学研究科)
座長:松浦 基博
- 自然免疫系の活性化を介した炎症性疾患の誘導におけるIL-15の役割
○樗木 俊聡(秋田大学 医学部 病理病態医学講座 生体防御学分野)
座長:高田 春比古
- LPS刺激伝達におけるp38MAPキナーゼ経路の役割
○緒方 正人(三重大学医学部 生化学)
座長:三宅 健介
第12回 2003年6月28日(土)
会場:国立感染症研究所、共用第1会議室
当番世話人:松浦 基博(自治医大・医・感染免疫学)
- 内毒素Lipopolysaccharideの腸管粘膜透過とその機構
○富田 幹雄、林 正弘、大久保 理絵(東京薬第・薬・薬物動態制御学)
座長:大野 尚仁
- TLR4を介した新規NADPH oxidase 1 (Nox1)活性化の分子基盤と発がん
○六反 一仁(徳島大・医・栄養生理)
座長:三宅 健介
- TLR4結合タンパクMD-2の機能解析
○大西 貴弘(国立医薬品食品衛生研・衛生微生物)
座長:西島 正弘
- 全反射レーザー顕微鏡(total internal reflex microscope: TIRF)による細胞膜におけるlipopolysaccharide (LPS)の分子挙動の観察
○苅間 理助1、東條 正2、灰野 誠3、船津 高志2、松島 綱冶3(1信州大・医・第2生理、2早大理工・物理、3東大・院医・分子予防医学)
座長:松浦 基博
- Toll-like receptorのシグナル伝達機構
○松口 徹也(名大・院医・生体防御)
座長:四宮 博人
- 内因性インターフェロンを介したLPSによるマクロファージの炎症性遺伝子の発現調節機構
○大森 喜弘(明海大・歯・歯学基礎科学)
座長:高田 春比古
第11回 2002年6月29日(土)
会場:国立感染症研究所
当番世話人:西島 正弘(感染研・細胞化学部)
- LPSシグナル伝達機構におけるMyD88非依存性経路とその意義
○改正 恒康(阪大・微研・癌抑制遺伝子)
座長:三宅 健介
- マンソン裂頭条虫幼虫の分泌因子によるLPS活性化マクロファージの遺伝子発現抑制機序
○福本 宗嗣(鳥取大・医・分子医動物)
座長:松浦 基博
- LPSの破骨細胞の分化と機能発現における役割
○宇田川 信之(松本歯科大・生化学)
座長:高田 春比古
- 肺コレクチンとTLR2との相互作用による細胞応答制御
○黒木 由夫(札幌医大・医・生化学第一)
座長:川原 一芳
- 微生物成分による樹状細胞活性化:シグナルレセプター(TLR)と結合レセプター
○瀬谷 司(大阪府立成人病センター)
座長:熊沢 義雄
- CD1分子を介した脂質抗原提示〜感染免疫の新たなパラダイム
○杉田 昌彦(日本医大・医・微生物免疫)
座長:西島 正弘
第10回 2001年6月23日(土)
会場:北里研究所本館大会議室
当番世話人:四宮 博人(愛媛大・医・免疫感染病態)
- LPSによって転写誘導される蚕抗菌ペプチド遺伝子
○谷合 幹代子(農業生産資源研・昆虫細胞工学研究チーム)
座長:松浦 基博(自治医大・微生物)
- LPSによるミクログリア活性化の制御因子
○中村 洋一(金沢大・薬・薬効動態)
座長:平田 陸正(岩手医大・細菌)
- 生体防御レクチン・プロテアーゼ複合体による補体活性化
○松下 操(福島県立医大・生化学第二)
座長:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
- mannose-binding proteinの糖鎖選択性に関する理論的研究
○日向寺 祥子(東海大・電子計算センター)
座長:川原 一芳(北里研・基礎研・細菌)
- ショウジョウバエの自然免疫を制御するパターン認識分子
○倉田 祥一郎(東北大・大学院薬学研究科)
座長:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- LPS認識におけるTLR4やRP105/CD180と、会合するMDタンパクの役割
○三宅 健介(東大医科研・感染免疫・感染遺伝)
座長:西島 正弘(感染症研・細胞化学)
- 免疫応答におけるパターン認識の分子論ーアフィニティとアビディティ
○東 隆親(東京理科大・生命科学研)
座長:四宮 博人(愛媛大・医・免疫感染病態)
第9回 2000年6月24日(土)
会場:北里研究所 北里本館大会議室
当番世話人:中島 靖之(家畜衛生試・毒性病理)
- LPSショックのセントラルドグマとしての内因性マリファナ
○丸山 征郎(鹿児島大・医・臨床検査)
座長:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
- リピドAの構造認識機構
○室井 正志、棚元 憲一(国立衛研・衛生微生物)
座長:熊沢 義雄(北里大・理・生体防御)
- 魚類のLBP/BPI様遺伝子のクローニングと解析
○稲川 裕之、西沢 孝志、本田 晃子、杣源 一郎(高野病院・研究部)
座長:中島靖之(家畜衛生試・毒性病理)
- タキソールによるLPS様刺激伝達の分子基盤
○川崎 清史、西島 正弘(感染研・細胞化学)
座長:松浦 基博(自治医大・微生物)
- マクロファージ細胞株RAW264.7サブクローンでのLPSによるJE/MCP-1産生誘導について
○上野 将也、園田 よし子、笠原 忠(東京医科歯科大・難治研、共立薬大・生化学)
座長:西島 正弘(感染症研・細胞化学)
- Helicobacter pylori由来新規β1,4-ガラクトース転移酵素遺伝子のクローニング
○遠藤 徹夫、小泉 聡司、田端 和彦、尾崎 明夫(協和発酵・東京研)
座長:川原 一芳(北里研・基礎研・細菌)
第8回 1999年6月26日(土)
会場:北里研究所 北里本館大会議室
当番世話人:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- シバヤギの視床下部神経活動におよぼすエンドトキシン投与の影響
○竹内 ゆかり(東大院農・獣医動物行動)
座長:中島 靖之(家畜衛生試・毒性病理)
- ホスホリパーゼA2とその受容体のエンドトキシンショック病態形成への関与
○花崎 浩二(塩野義・創薬研・生体防御)
座長:松浦 基博(自治医大・微生物)
- エンドトキシン不応答性ノックアウトマウスの作製と解析
○審良 静夫(阪大・微研・癌抑制遺伝子)
座長:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- 単球による循環性endotoxinの排除機構の解明:敗血症時に減少したmembrane CD14の役割を代償するsoluble CD14の意義
○比企 直樹、三村 芳和、上西 紀夫(東大医系院・臓器病態外科・内分泌外科)
座長:川原 一芳(北里研・基礎研・細菌)
- 血中エンドトキシンの動態と生体応答
○蓮沼 良一1、森田 廣幸2、田中 重則2、熊沢 義雄1(1北里大・理・生体防御、2生化学工業)
座長:熊沢 義雄(北里大・理・生体防御)
- リピドA誘導体の抗癌作用
○松本 範人(小野薬品・福井安全性研)
座長:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
第7回 1998年6月27日(土)
会場:北里研究所 北里本館大会議室
当番世話人:熊沢 義雄(北里・理・生体防御)
- Burkholderia cepaciaリポ多糖のコアーリピドA領域の解析
○一色 恭徳(北里研・基礎研・細菌)
座長:近藤 誠一(城西大・薬・微生物)
- LPSシグナル伝達におけるphospholipase Dに関する研究分野
○西島 正弘、山元 久典、花田 賢太郎(国立感染研・細胞化学)
座長:松浦 基博(自治医大・微生物)
- LPS投与による全身血圧下降反応と血管透過性亢進反応に関わるメディエーター
○上野 晃憲(北里大・薬・薬理)
座長:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
- 桂皮由来の新規エンドトキシン活性抑制物質
○安住 聡子、棚元 憲一(国立医薬品衛生研・衛生微生物)
座長:川原 一芳(北里研・基礎研・細菌)
- 糖脂質sulfatideのエンドトキシンショック抑制作用と分子機能的解析
○東 秀光、松島 網二(東大・医・衛生)
座長:西島 正弘(国立感染症研・細胞化学)
- LPSによるNK、NKT細胞の免疫応答
○小笠原 康悦(東大・医・免疫)
座長:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- インターロイキン18の発見と展開
○岡村 春樹(兵庫医大・細菌)
座長:熊沢 義雄(北里大・理・生体防御)
第6回 1997年6月28日(土)
会場:社団法人 北里研究所 北里本館2階大会議室
当番世話人:太田 美智男(名古屋大・医・細菌)
- H. pyloriリピドAの化学構造の解析
○隅田 泰生(大阪大・理・化学)
座長:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- H. pyloriリピドAの免疫生物学的作用
○小川 知彦(大阪大・歯・口腔細菌)
座長:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- H. pylori LPSの抗原解析と胃・十二指腸潰瘍
○天野 憲一(秋田大・医・実験実習機器センター)
座長:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- マウスモデルでのLPSの胃酸分泌亢進作用
○遠藤 康男(東北大・歯・歯科薬理)
座長:太田 美智男(名古屋大・医・細菌)
- H. pyloriのADP ribosyltransferaseについて
○野田 公俊(千葉大・医・微生物第二)
座長:太田 美智男(名古屋大・医・細菌)
- H. pylori感染症とサイトカイン
○安藤 貴文(名古屋大・医・第一内科)
座長:太田 美智男(名古屋大・医・細菌)
第5回 1996年6月29日(土)
会場:社団法人 北里研究所 北里本館2階大会議室
当番世話人:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
- LPSの骨吸収機構について
○花澤 重正(明海大・歯・口腔微生物)
座長:四宮 博人(愛媛大・医・細菌)
- LPSによる歯肉線維芽細胞の接着分子発現
○林 丈一郎、斉藤 一郎(東京医科歯科大・難治疾患研究所)
座長:高田 春比古(東北大・歯・口腔細菌)
- 血液透析に於ける透析液エンドトキシン測定の意義・重要性
○竹沢 真吾(横浜第一病院)
座長:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
- LPSによる緑膿菌ポーリンの開閉
○石井 純子1,2、中江 太治1(1東海大・医・分子生命科学、2湘央学園)
座長:川原 一芳(北里研・基礎研・細菌)
- カイコ抗菌性蛋白質遺伝子の活性制御機構
○山川 稔(農水省蚕糸・昆虫研)
座長:平田 陸正(岩手医大・医・細菌)
- LPSによるマクロファージ活性化のシグナル伝達機構
○進士 ひとみ、赤川 清子(慈恵医大・細菌、国立予研)
座長:西島 正弘(国立予研)
第4回 1995年11月18日(土)
会場:社団法人 北里研究所 北里本館2階大会議室
当番世話人:天野 憲一(秋田大・医・実験実習機器センター)
- 化学修飾による無毒性リピドA構造体の誘導とそのLPSアンタゴニスト作用ー活性型、非活性型を支配するリピドA中の構造因子ー
○棚元 憲一(国立衛生試験場微生物部)
座長:松浦 基博(自治医大・微生物)
- 全合成LPSアンタゴニスト、E5531の抗エンドトキシン作用(in vitro, in vivo)
○川田 力(エーザイ筑波研究所探索研究部)
座長:高田 春比古(鹿児島大・歯・口腔細菌)
- 菌体内毒素のT細胞への作用
○新田 敏正(奥羽大・歯・細菌)
座長:横地 高志(愛知医大・微生物免疫)
- 仔ブタのエンドトキシン血症とTNF
○中島 靖之(農林水産省家畜衛生試験場毒性病理部)
座長:熊沢 義雄(北里・理・生体防御)
- エンドトキシン不応答マウスを用いたIFN-γ産生機序の解析
○八重樫 秦法(岩手医大・細菌)
座長:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
- 補体活性化殺菌因子ーRaRFーの構造と機能
○高山 吉永(北里大・医・分子生物)、高田 史男(北里大・医・小児科)、川上 正也(北里研)
座長:川原 一芳(北里研・細菌)
第3回 1994年6月25日(土)
会場:国立予防衛生研究所 第1会議室
当番世話人:近藤 誠一(城西大・薬・微生物)
- 合成リピドA類縁体のウイルス感染防御活性
○池田 了(北里大・薬・生物薬品)
座長:太田 美智男(名古屋大・医・細菌)
- インターフェロン-γレセプター遺伝子欠失マウスのLPS応答
○上條 竜太郎(昭和大・歯・第2口腔外科)
座長:高田 春比古(鹿児島大・歯・口腔細菌)
- Guillain-Barre症候群、Fisher症候群患者から分離されたCampylobacter jejuniのリポ多糖とガングリオシドGM1, GQ1bとの分子相同性
○結城 伸泰(東京医科歯科大・医・分子医化学)
座長:天野 憲一(秋田大・医・実験実習機器センター)
- マクロファージの活性化と殺菌機構
○倉 文明(国立予研・細菌部)
座長:四宮 博人(愛媛大・医・細菌)
- ヒト、エンドトキシン血症
○谷 徹(滋賀医科大・第1外科)
座長:稲田 捷也(岩手医大・細菌)
- カイコプラズマを用いた微生物細胞壁成分の検出
○丹羽 允(大阪工業大学)、土谷 正和(和光純薬・大阪研究所)
座長:平田 陸正(岩手医大・細菌)
第2回 1993年6月26日(土)
会場:社団法人 北里研究所 北里本館2階大会議室
当番世話人:川原 一芳(北里研・基礎研・細菌)
- LPS刺激によるマウス脾細胞のIFN-γ産生
○岡 史朗(大阪市大・医・細菌)
座長:高田 春比古(鹿児島大・歯・口腔細菌)
- LPSによるマクロファージ分化誘導と細胞内シグナル伝達
○原田 祐治(島根医大・第2生化)、永尾 重喜(鹿児島大・歯・口腔細菌)
座長:四宮 博人(愛媛大・医・細菌)
- Bacteroides属細菌LPSの化学構造
○熊田 秀文、梅本 俊夫(神奈川歯大・口腔細菌)
座長:天野 憲一(秋田大・医・実験実習機器センター)
- O-デアシルリポ多糖誘導体の合成ならびにリポ多糖の機能性蛍光標識
○深瀬 浩一(大阪大・理・化学)
座長:近藤 誠一(城西大・薬・微生物)
- 合成リピドA類縁体の生物活性
○清水 忠順(静岡県大・薬・微生物)
座長:松浦 基博(自治医大・微生物)
第1回 1992年6月27日(土)
会場:東京医科歯科大学 5号館3階第1ゼミナール室
当番世話人:松浦 基博(自治医大・微生物)
- LPS特に多糖のNMR解析
○蓜島 由二(国立衛試・微生物)
座長:近藤 誠一(城西大・薬・微生物)
- エンドトキシンショックと外毒素性ショックの機序に関する考察
○内山 竹彦(東京女子医大・微生物)
座長:稲田 捷也(岩手医大・医・細菌)
- J774.1由来LPS耐性変異株におけるLPS結合活性の変動とマクロファージ活性化における変異
○天野 富美男(予研・化学)
座長:平田 陸正(岩手医大・医・細菌)
- Rhizobiaceae科細菌のLPS分類学的意義
○横田 明(発酵研)
座長:川原 一芳(北里研・細菌)
- 薬物の体内動態に及ぼすLPSの影響
○灘井 雅行(名大病院・薬剤)
座長:太田 美智男(名大・医・細菌)
- マクロファージのLPS認識機構
○西島 正弘(予研・化学)
座長:松浦 基博(自治医大・微生物)
- 研究会の今後の進め方について
参加者全員
- 病原細菌の持つLPSの構造について
○天野 憲一(秋田大・医・機器センター)
座長:高田 春比古(鹿大・歯・口腔細菌)
- 口腔Bacteroides LPSと歯肉線維芽細胞を廻るサイトカインネットワーク
○高田 春比古(鹿大・歯・口腔細菌)、田村 正人(東京医歯大・難治研)
座長:天野 憲一(秋田大・医・機器センター)
- 分子生物学的手法を用いたO多糖合成機構の解析
○杉山 剛志(名大・医・細菌)
座長:岡村 登(東京医歯大・医・保健衛生)